きし内科クリニック 内科・呼吸器内科・アレルギー科・小児科

きし内科クリニック
市川市、本八幡|呼吸器内科、アレルギー科、内科、小児科

〒272-0025 千葉県市川市大和田2-13-26 市川メディカルステーション内
TEL 047-314-2001
無料駐車場 23台あり

インターネット予約はこちら

きし内科クリニック通信

診療受付時間
9:00

12:00
14:30

17:30
水曜・日曜・祝日 休診
※上記QRコードを読み取っていただきますと、一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
 

【外部リンク】
病院・医院検索の「病院なび」
きし内科クリニックのホームページ

トップページ»  きし内科クリニック通信»  きし内科クリニック通信»  2023年8月号(第91号)【 ビールで水分補給はダメ。熱中症のお話。 】

2023年8月号(第91号)【 ビールで水分補給はダメ。熱中症のお話。 】

2023年8月号(第91号)【 ビールで水分補給はダメ。熱中症のお話。 】

【 ビールで水分補給はダメ。熱中症のお話。 】

きし内科クリニック院長の岸 雅人です。きし内科クリニック通信 第91号を発行いたしました。
本号では「熱中症」のお話を掲載いたします。

今年の夏は暑いですね。気象庁の1か月予報では、今年の7月は平年より気温が高い日が続くようです。熱中症に注意が必要ですね。

人間の体の約60%は水分で出来ています。残りの40%は、蛋白質、脂肪、電解質(塩分・ナトリウムなど)で出来ています。
熱中症とは、汗をかくことによって、体に必要な水分電解質(塩分・ナトリウムなど)が失われることによっておこります。屋内・屋外を問わず高温や多湿等が原因となります。
熱中症は、スポーツや肉体労働などの活動中に生じる「労作性熱中症」と、日常生活で生じ、特に高齢者に多い「非労作性熱中症」の2つに大別されます。
気温が25℃になると熱中症の患者が発生し、31℃を超えると急増するといわれています。

熱中症の症状は、気分不快、顔面蒼白、血圧低下、手足のしびれ、筋肉痛などから始まり、ひどくなると、頭痛、吐き気、脱力感、大量発汗、頻脈、めまい、下痢を起こします。脳に必要な水分や電解質が送られなくなると、高熱意識障害を生じ、生命の危険を伴うこともあるため注意が必要です。

1日のうちに体内から失う水分量は、一般成人で約2500mLと言われています。
内訳は、尿で約1,500mL、不感蒸泄(発汗以外の皮膚および呼気からの水分喪失)が約900mlとなります。夏場はそれ以外に汗で水分を失うため、水分補給が重要になります。
夏の炎天下では、10分歩くと約100mLの汗をかくそうです。夏の室内で活動すると、一日の汗の量は約3000mLとなり、高温環境の工場で8時間働くと、汗の量は約12Lにも達するそうです。

スポーツをしている人や、汗をかく事の多い仕事をしている人にとっては、水分補給はもちろん、電解質(塩分)補給も重要です。 汗の成分は、99%が水分で、0.05~0.5%が塩分となっています。500mLの汗をかくと約1.5g、1,000mlの汗をかくと約3gの塩分が体外に出ていると考えられます。

暑い日は仕事帰りのビールがおいしいですね。しかし、ビールで水分補給はNGです。アルコールには非常に強い利尿作用があり、水分が体の外に排出されやすくなります。 お酒を飲むとトイレに頻繁に行くようになり、飲酒後に喉が渇くのはそのためです。 特にビールにはアルコール・カリウム・水分の相乗効果による利尿作用で、1リットルの量のビールを飲むと、体からは1.1リットルの水分が失われると言われています。

夏場はこまめに水分補給を、激しい汗をかくことが予想される場合(90分以上の運動など)はスポーツドリンクや経口補水液などで水分と塩分補給を心がけましょう。

2023-07-12 14:37:01

きし内科クリニック通信