診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00 ~ 12:00 |
○ | ○ | / | ○ | ○ | ○ | / |
14:30 ~ 17:30 |
○ | ○ | / | ○ | ○ | / | / |
【外部リンク】
病院・医院検索の「病院なび」
きし内科クリニックのホームページ
◆インフルエンザ予防接種のお知らせ
インフルエンザ予防接種はワクチンの在庫がなくなり次第終了といたします。
◆スギ花粉症の舌下免疫療法:2022年12月27日をもちまして、今年度の新規処方受付を終了いたしました。
スギ花粉症舌下免疫療法の新規治療開始が可能な期間は、スギ花粉が飛散していない5月中旬~12月下旬ごろまでとなっております。
2023年度からスギ花粉症舌下免疫療法を新たに希望される患者様に対しては、2023年5月8日から処方を開始の予定といたします。
ダニ(ハウスダスト)の舌下免疫療法の新規処方受付は通年行っております。
診療案内のページに「スギ花粉症舌下免疫療法」を掲載しておりますので、ご参照お願いいたします。
◆診療予約枠上限人数の制限をいたします
家族が難病で闘病中のため(付き添い・面会が必要)、当面の間、診療予約枠人数の上限に達した場合は、原則として当日の診療をお断りいたします。申し訳ありませんが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
お薬のみの患者様は、ネット予約をせずに直接来院してください。受付にて「お薬のみ」とお申し付けくだされば、できるだけ速やかにに処方箋をお出しいたします。
◆インフルエンザ予防接種:2022年10月1日(土)より今年のインフルエンザ予防接種を開始いたします(2023年1月31日までの予定。ワクチンなくなり次第終了。)。
今年度より、インフルエンザワクチンのみ新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔の規定はなくなりました。
インフルエンザ予防接種は、10月から12月の間に受けましょう。インフルエンザ予防接種をご希望の場合は、インターネット予約をご利用ください。
接種料金は自費診療で、1回3,500円(税込み)です。2回接種の方は、当院での2回目の接種料金は3,000円(税込み)に減額になります。
市川市高齢者インフルエンザ予防接種助成対象の方(満65歳以上の方)は、必要書類をお持ちになって受診してください。
生後6か月以上の方が対象で、生後6か月から12歳まで(小学生まで)のお子様は2回ずつ接種します。1回目を接種してから、およそ2~4週間あけて2回目を接種します。13歳以上は1回接種になります。
感染予防の徹底のためか、最近2年間は全くインフルエンザの流行が起きていません。これは1999年に現在の方法でインフルエンザ感染者数の統計を取り始めてから初めてのことだそうです。そのため日本人のインフルエンザ抗体の保有量も全体的に少なくなっていると考えられます。最後のインフルエンザの流行が2020年2月なので、それ以降に出生した0~1歳児は全くインフルエンザに対する抗体を持っていないことになります。また保育園児や幼稚園児に感染予防を徹底させることは不可能に近く、ひとたび保育園や幼稚園にインフルエンザが流行してしまった場合は、両親・兄弟への家庭内感染を経由して瞬く間にインフルエンザの大流行を起こしてしまう可能性が考えられます。今年の冬も感染予防の徹底のためにインフルエンザほとんど流行しないか、反対に小児を中心にインフルエンザが大流行を起こすかのどちらかになると考えています。コロナ禍に高熱を認めたときの心理的負担を考えると、インフルエンザ予防接種を受ける意義は高いと考えます。
◆スギ花粉症の舌下免疫療法:2022年5月6日より、今年度の新規処方を開始いたします。
スギ花粉症舌下免疫療法(アレルゲン免疫療法、減感作療法)の効果が期待できる治療開始時期は、スギ・ヒノキ花粉が飛散していない5月中旬~12月下旬頃までとなっております。
2022年度のスギ花粉症舌下免疫療法の新規処方受付期間は、2022年5月6日から2022年12月末までの予定です。
ダニ(ハウスダスト)の舌下免疫療法の新規処方受付は通年行っておりますので、宜しくお願い致します。
診療案内のページに「スギ花粉症舌下免疫療法」を掲載しておりますので、ご参照お願いいたします。
◆禁煙外来一時休止のお知らせ
飲み薬の禁煙治療薬(チャンピックス)の流通が、不純物混入のため一時停止となりました。それに関連して、貼り薬の禁煙治療薬(ニコチンパッチ)の流通も停止となりました。それに伴い禁煙外来を一時休止といたします。再びチャンピックス、ニコチンパッチの流通が始まり、禁煙外来を再開可能となった際は改めて告知いたします。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願いいたします。
◆7月23日(月)より「インターネット予約」「自動音声電話予約」システムが始まりました。
◆小児科(お子様)の診療と、小児定期予防接種のお知らせ。
小児ぜんそくの診断に有用なモストグラフ、呼気中一酸化窒素ガス分析装置を導入し、
また、インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルス、ロタウイルス、マイコプラズマ、RSウイルス、(ノロウイルス:3歳未満と65歳以上の方のみ保険適応)の迅速診断キットも導入いたしております。
アレルギー検査のための採血が難しい小学校低学年以下のお子様には、指先から少量の血液を採取するだけで(20分で)8種類の吸入系アレルギー(スギ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、ダニ、ゴキブリ、猫、犬)が分かる検査(イムノキャップ)、あるいは、3種類の食物系アレルギー(卵白、牛乳、小麦)が分かる検査(イムファストチェック)を行うことが出来ます。
市川市の乳幼児・小児定期予防接種を行っております。毎週月・火・木・金の14時~14時30分までの予約制になります(その他の時間帯・曜日も受け付けております。お電話でお問い合わせください。)。予防接種の際は母子手帳をお持ちください。14時~14時30分は予防接種・乳幼児健診専用の時間帯になります。
当院で行う小児定期予防接種(公費):ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎、四種混合、BCG、麻しん風しん混合(MR)、水痘(水ぼうそう)、おたふくかぜ、日本脳炎、二種混合、ロタウイルス、子宮頸がん
当院で行う小児予防接種(自費):インフルエンザ
インフルエンザワクチン(成人・小児とも入荷し次第)、成人肺炎球菌ワクチン、麻しん風しん混合(MR)、おたふくかぜ、水痘(水ぼうそう)、帯状疱疹ワクチンは、予約なしで接種できます(自費)。成人のA型肝炎、B型肝炎、破傷風ワクチンは予約制になります(自費)。
乳幼児健診(3~6か月、9~11か月、1歳6か月、3歳)は、毎週月・火・木・金の14時~14時30分までの予約制になります(その他の時間帯・曜日も受け付けております。お電話でお問い合わせください。)。14時~14時30分は予防接種・乳幼児健診専用の時間帯になります。
◆2016年(平成28年)4月18日に開院致しました。